大成金型では、下に示すような作業のバトンリレーを経て、金型を製作しています。
工程設定 |
|
製品形状を確認しながら、良質な製品を生み出すのに最適な、金型の工程検討を行います。 検討に際してはこれまでの経験に加え、成形シミュレーションを活用していくことで、事前に 成形性などの問題点を明らかにし、より高品質、高精度な金型づくりを可能としています。 ![]() |
![]() |
金型設計 | |
工程設定に基づいて、2D&3D CADを用いた金型設計を行います。設計時には、これまで 手がけてきた金型で見られた不具合や想定される問題点への対策を検討し織り込みながら、良品を 産み出せる金型設計を行っています。 ![]() |
![]() |
加工データ作成 | |
金型図面に基づいて、製品の3Dデータより、金型の加工に使用する3D形状データなどを作成します。
データ作成時には、求められる品質を十分満足できるよう、プレス成形時の不具合をフィードバックする
など、工夫を行っています。
|
![]() |
機械加工 | |
金型図面や加工データに基づいて、金型を構成する鋼材や鋳物などの 部品を加工していきます。 プレス金型は部品点数が多いため、NC制御工作機械に よる自動運転など、機械を効率よく利用しながら、迅速かつ正確な加工を行っています。 ![]() |
![]() ![]() |
仕上げ・品質確認 | |
機械加工が終了した金型は、そのままで良質な製品が生み出せるとは限りません。
品質精度を確認しながら、金型の微妙な具合を調整し、1つ1つの金型を丁寧に
仕上げていきます。数多くの金型を手掛けてきた大成金型の技術が活かされています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ライントライ・納品 |
|
仕上げ・精度調整まで終了した金型は、大成金型にてパネル搬送や金型の機能などを確認した後、 金型を実際に使用するプレス機においてライントライを行い、プレス機との整合性などを 確認します。確認された不具合を修正したのち、納品となります。 ![]() |
![]() |